イタリアンジェラート集中個人講座

 

 

ゼロから学ぶジェラート!

基礎からオリジナルジェラートの作り方、提供の仕方まで

 

 

あなたのための個人講座

 

ジェラートの知識が全くない方のために、基礎から提供の仕方まで学ぶ個人講座です。

 

それぞれの方の目的、思い、理解、状況は違います。

 

すでにお店を持っている方も、いずれジェラートを使って何かしたいという方も、ジェラートにまつわるさまざまなことを学ぶことができる講座です。

 

忙しい中時間を取って、講座を受けに来られるのですから、限らた講座時間の中で、最大限あなたに合わせた内容をお伝えします。

 

ジェラートを作れるようになるだけでなく、お客様に届けるということを考える必要があると思います。

 

ジェラート基礎、作り方を教えるのは当たり前のこととして、食プロデュースをするフードコーディネイターとして、分子栄養学カウンセラーとして、また心理カウンセラーやコーチとして行動心理学から顧客心理についてなど、全体性を持った視点から、あなたに必要だと思う情報をお伝えします。

 

講座で気軽に質問ややりとりができるよう、リラックスして学びに集中できるよう進めていきます。

 

あなたのジェラートに対する思いや考えを具体的な形にしていくことをお手伝いします。

 

大切なのは、自分も喜びながら人に喜んでもらえるジェラートを作れるようであることだと考えています。

 

私の今までの学びと経験が、必要な方のお役に立てることができれば幸いです。

 

受講される方は、カフェ、居酒屋、コミュニティーカフェ、ジェラート店オープン、レシピ開発、ネット販売商品開発、施設での商品開発、農園作物の商品開発、牧場、ジェラート教室、家族のために学びたい、何ができるのかを学びたい、タボラータのジェラートが美味しいので学びたい、などそれぞれ違った想いで参加されています。

 

イタリアンジェラート8種

 

このような方に向いています

 

★集中してジェラートを学びたい

 

★人を惹きつける魅力的なジェラートを作りたい

 

農作物を使ったジェラートを作りたい

 

★無添加で安心できるジェラートを作りたい

 

★いずれジェラートを使って何か始めたい

 

★ジェラート教室の先生になりたい

 

など、自分のアイデアでレシピを作れるようになたいり方に向いています。

 

注意:ジェラート店用の講座ではありません。

大量多種仕込み、ジェラート店のオペレーションを考えた内容ではありません。

とはいえ、ジェラート店を考えられていられる方も学びにお越しになっています。

 

ジェラートバー(2日間講座)

 

★ジェラートの基本から学ぶ

 

素材を生かした手作りのジェラートを学びます。

 

ジェラートは他のスイーツと比べると、作り方は難しくありません。

 

レシピと作り方さえ分かっていればできるので、スイーツの経験がない方でも始めることができます。

 

ジェラートは奥が深く学びは無限ですが、基本的な知識があれば美味しいジェラートを提供することができます。

 

ここで学ぶことができるジェラートは、イタリアのジェラート職人が学ぶ基本理論です。

 

基本が分かるからこそ、さまざまなフレイバーの広げ方レシピの立て方の考え方がわかるようになります。

 

教本やレシピ本を見て、レシピだけを見て作るのとは違います。

 

シチリアのブロンテ村産 生ピスタチから作るジェラート

 

★さまざまなフレイバーのジェラートが作れるようになる

 

講座では、8種類のジェラートを作ります。

 

そのジェラートの作り方から、どのように違うフレイバーを作っていくのかを学ぶことができます。

 

どのような食材でも、ジェラートにすることが可能です。

 

あなたのアイデア次第で、様々なフレイバーのジェラートを作ることができるようになります。

 

使いたい食材やアイデアがあれば、レシピの考え方をお伝えします。

 

受講された皆さんからは、レシピと工程を見ながら同時に多種フレイバーを食べ比べ出来るメリットは大きいと、お声をいただいております。

 

試食を通し、材料や配合による質感の違いや、風味の強さなどをご自分の感覚に落とし込むことができます。

 

 

ラム酒たっぷりのラムレーズンジェラート

 

ジェラートとアルコールは相性が良く、ラムや日本酒などを使った、お酒の香りを楽しむ大人のジェラートも作ることができます。

 

イタリアの家庭では、ジェラートにリキュールをかけて食べることも一般的です。

 

ジェラートをより一層引き立てるリキュールとジェラートの組み合わせも学ぶことができます。

 

アルコールに問題がなければ試食もできます。

  

チョコレートのジェラートのコーヒーリキュールがけ

 

魅力的なデザートを作れるようになる

 

ジェラート店は年々増加しています。それに伴い、人々のジェラートに対する認知、関心も高くなってきています。

 

旬の食材を使ったり、アイデアのある自家製ジェラートは多くの方の関心を強く引きます。

 

季節やイベントなどに合わせてジェラートを作ることができ、人を惹きつける魅力的で喜ばれるスイーツを作ることができるようになります。

 

手作りのジェラートの材料はとてもシンプルで、素材の風味を強く感じます。

 

口に含むと、味も香りも風味は豊かで口からの鼻の奥へと広がっていきます。そして、後味はさっぱりで、口の中に甘ったるさが残りません。

 

タボラータの料理教室の最後に出すジェラートに、アイスクリームは好きでないという方から「手作りのジェラートってこんなにおいしいものだったの!?」と驚かれる経験を何度もしています。

 

味覚の鈍くなってくる高齢者の方にもとても喜んでいただけるものでもあります。

 

ジェラートは、家族揃って幅広い年齢の方から愛されるスイーツです。

 

 

多くの人に喜ばれる美味しくて魅力的なジェラートを作れるようになりましょう。

 

 

有機抹茶のジェラートきな粉がけ

 

★いずれジェラートを使って何か始めたい!

 

いずれジェラートを使った仕事をしてみたいと漠然と思っている方も、小さな飲食店、カフェ、居酒屋、テイクアウトメニュー、洋風お惣菜屋などで、今後オリジナルジェラートを提供したいと考えてい方にも役に立つ講座です。

 

ジェラートについて具体的に学ぶことで、ジェラートをどう生かすのか、思いが具体的になり、現実的に何をすれば良いのかが分かるようになります。

 

多くの方が、迷われながら自分の考えを打開するためにお越しになります。

 

それぞれの方の中にある思いを大切に、どのような可能性があるのか、どのような準備が必要になるのか、継続していくためには、などあなたとジェラートとの関係を全体的に捉えて必要な情報をお伝えします。

 

あなたの抱える、はっきりしないこと、迷われていること、分からないことをクリアにするための個人講座です。

あなたの思いに役立てるよう丁寧にお伝えしていきます。

 

受講された方から、しばらくしてから「不安や漠然さの中で受けた講座だが、考えがシンプルになり、具体的な計画的に向かって進めるようになった。」「夢へ進む力になった。準備が楽しい。」そんなお声をいただいてもおります。(受講者の声はこのページの下の方にあります)

 

 

ジェラート教室で生徒さんがパフェ作りを楽しむ

 

★先生なら小さく副業的にスタートできる

 

お店も資金もかけられないけれど大好きなジェラートを生かして何かしたい!という方もいます。

 

そんな方には、自宅キッチンでジェラート教室の先生という選択肢があります。

 

教えることで対価を得るというスタイルでしたら、お店も、保健所の許可を取るための設備も必要ありません。

副業的に小さくスタートすることが出来ます。

 

月に1日、自分の仕事の休みを使って、自宅キッチンで教えることからスタートできます。

教えることや教室に慣れたら、口コミや宣伝で生徒さんを増やし、日数は自分のできる範囲ですることが可能です。

 

まずはジェラートを学び、レシピの考え方が分かるようになること。

どのようなメニューが教室として魅力的なのかもお伝えします。

 

また、教室のやり方を学びたいという方には、そこを中心に学ぶこともできます。

 

 

もし、あなたがすでに、お菓子、パン、アイシングクッキーなどのお料理教室ををされている先生だとすると、ご自分の得意分野とジェラートの掛け算で、より魅力的で喜ばれるクラスメニューを作ることが可能になります。

 

特にジェラートと焼き菓子やパン類との相性は抜群です。

 

無料で好きなタイミングで料理動画が見れるこの時代で、人に足を運んでもらう料理教室になるためには、動画にはない魅力的な内容が必要です。

 

まだジェラート教室は一般的ではなく、行なっている教室は少ないでしょう。

 

魅力的なメニューを展開できれば、安心で美味しいお家で作れるジェラート教室は人気が出るでしょう。

 

自宅キッチンと専用スタジオで、イタリア家庭料理教室を20年以上続けている経験を活かした、あなたに合った教室メニューの提案、教室で必要なこと、などもお教えすることができます。

 

 

完熟南高梅の香り豊かなシャーベット

 

★安心な手作りジェラート

 

安定剤は使わなくてもジェラートは作れます。

 

私は飲食店でサービスするジェラートには、安定剤は必要ないと考えます。

 

タボラータで教えるジェラートは、一般的に使われているジェラート用の安定剤を使いません。

 

使う場合は代用として、伊那食品のスイーツ用粉かんてんのル・カンテンウルトラ、もしくや古くからイタリアのシチリアで使われているイナゴ豆種子の粉を使います。

 

一般安定剤の効果や使い方についてはお教えします。

 

より健康志向が高まっていくこれからは、無添加の安心できる素材だけのジェラートを食べたいという需要が増え、使わないことのメリットは大きいと思います。

 

ヘーゼルナッツのジェラート

 

★専用キッチンスタジオ

 

講座の開催場所は、飲食営業許可も取得している専用のキッチンスタジオです。

 

白を基調とした清潔感のあるカフェ風な作りで、私の小さなこだわりが詰まっています。

 

スタジオに来られる方にも、料理や講座にリラックスして集中できると声をいただいています。

 

アイランドキッチンは、作業する手元が見やすいように低く設計してあり、コンロの仕切りも透明のガラスでよく見えるようになっています。

 

 

★事前に電話でアンケート

 

講座は限られた時間内で、できるだけ充実した学びになるようにしたいと考えています。

 

お申し込み後に電話をさせて頂きます。受講目的やご希望などのお話を簡単にお聞かせください。

 

ご不安な点などありましたら、そのときにご質問いただけます。

 

電話後に、思ったものと違うと感じられれば、申込みを取り消していただいて構いませんので、お申し込みのご連絡は気軽にどうぞ。

 

また、こちらからもご希望に沿えないと思った場合は、お断りさせていただだく場合もございます。

 


ドライアップルとローズのジェラートバー

 

 

ー講座ー

 

1日間集中個人講座

ジェラート基礎を学び、オリジナルジェラートのレシピが立てられるようになる。

顧客心理などを含め、あなたに必要なジェラートの知識が得られる。

 

2日間集中個人講座

1日目でジェラートの基礎を学び、2日目にジェラートバーなどを作り実習的に学ぶ。

美味しい写真の撮り方、販売戦略などあなたのジェラートの生かすための学び。

 

 

 

 

1日集中個人講座

(オンライン可能)

 

時間

11時〜18時

お昼休憩なく小休憩のみ

 

講座内容

・材料の特徴

・基本の作り方

・材料、配合、計算、考え方

・材料調達

・応用展開とレシピの考え方

・リキュールとジェラート

・健康とジェラートの関係

・顧客心理とジェラート

・試食

 

制作予定ジェラート 8種

★濃厚ミルク(フィオーレディラッテ)

★ナッツ系(ピスタチオ、ヘーゼルナッツなど)

ティー系(紅茶、ドライフルーツ、ハーブ、チャイなど)

★チョコレート(チョコレートの使い方)

フルーツミルク(フレッシュフルーツやピューレを使う)

シャーベット(旬のフレッシュフルーツ)

★ラムレーズン(卵入り、リキュールを加える)

★野菜、もしくは日本酒(どちらか)

 

講座スタイル

ジェラート作りはデモンストレーションスタイル

時間も限られているので、デモンストレーションスタイルで進めます。

ご希望であればいくつかのジェラート溶液を作っていただくこともできます。

 

タボラータのキッチンスタジオ、またはオンラインで行います。

オンライン受講も可能ですが、基本的にはスタジオでの受講をお勧めします。

オンラインでの、試食用ジェラートは翌日宅配便で発送いたします。

 

情報量の多い講座となりますので睡眠をよく取り、スッキリしとした状態でお越しください。

 

 

 

2日集中個人講座

(オンライン不可、スタジオのみ)

 

時間

1日目 11時〜18時

1日集中個人講座と同様

2日目 11時〜18時(10時〜17時でも可)

 

2日目講座内容

ジェラートバーを作る

ジェラートバーのトッピングについて

ジェラートサンドクッキーを作る

クッキー、トッピングを焼く

アイデアの出し方

美味しそうに見える写真の撮り方

提供の仕方

あなたのジェーラーとの生かし方

試食

 

講座スタイル

1日目は、1日集中講座と同様

 

2日目は実習が中心

作れるようになったジェラートをいかに生かしていくかを学ぶ

 

ジェラーバー

自家製のジェラートにプラスして、さらにオリジナリティーが出せるジェラートバーやクッキーサンドを実際に作ります。

他ではまだサービスしているところが少なく、トッピング次第で視覚的にもインパクトがあり季節感やイベントなどを盛り込むことも可能で、目を引くメニューになります。

 

店内で提供のほか、テイクアウトとして使え、店に余裕のある時間帯に作っておけるという利点もあります。

お菓子作りをしたことがない方でも作れるように、シンプルなレシピで作ります。

(米粉とアーモンド粉を使ったグルテンフリーのクッキーになります。)

 

写真の撮り方

このHPの写真を見て、美味しそうなジェラートだなと感じていただけたでしょうか。

ご自分で美味しいジェラートを作ったら、それを写真で表現し、知らせていくスキルは必要です。

実際にスマホ、カメラを使って写真を撮りながら、魅せる写真のコツやポイントを学びます。

 

そして、あなたのケースの場合には、どのようなジェラートのフレイバーやバーのアイデア、提供の仕方など、可能性を共に考えていきます。

 

すでにお店をされていらっしゃる方もこれからの方も、一緒にジェラートに関して考えていきましょう。

 

 2022年2月以前に1日集中講座を受講され、2日目の講座内容をご希望の方はお問合わせください。

 

 

 

 ー お申し込み ー

 

料金

 

1日集中個人講座 140,000円

 

2日集中個人講座 240,000円

 

 

お支払いは銀行振り込みになります。

アンケート電話後に振込先をお伝えいたします。

 

予約可能日

火曜日以外の月の15日以降となります。

第2希望日程までお書きください。調節いたします。 

毎月講座は2枠となります。(多くても3枠)

 

2023年

4月満席

5月満席

6月満席

7月残1

8月

9月

10月

11月

12月

 

 

振替・キャンセル

ご病気やご都合が悪くなった場合は振替で対応させていただきます。

キャンセルの場合は2週間前より料金の30%、前日当日 は100%がキャンセル料となります。

 

 

ブリオッシュとジェラートはシチリアの定番


 

 

ー 使用マシン ー

 

 保冷ポット式のアイスクリームメーカー、小型のコンプレッサー業務用マシンを使って作ります。

当スタジオにはこれ以上の大きなマシンはありませんが、業務用マシンのジェラートの出来について知ることができます。

 

家庭用保冷ポット式

アイスクリームメーカー

保冷ポット式

アイスクリームメーカー

コンプレッサー式

小型ジェラートマシン



 

 ジェラートを一口食べるだけで

誰もが幸せそうな顔になる

 

見ているこちらも

幸せになる

 

ジェラートを通して

喜びが広がる

 

そんな魔法のような

ジェラートを作ることが大好き

 

 


 

講師のエミーです

 

神奈川県の藤沢市生まれ、保育士を経てアメリカの脳障害児のための治療研究所(ドーマン法)で脳の機能発達を学びました。

 

その後、子育てをしながら北イタリアのボローニャに2年ほど住み、腕自慢のマンマ達に料理を教わって回りました。その楽しかった経験から、帰国後2001年より自宅にてイタリア家庭料理教室を開催しました。

 

フードコーディネイト(食のプロデュース)を学びCM撮影のお手伝いなども経験し、イタリアワインについてイタリアワインソムリエ協会で学びもしました。また。心理カウンセラー、コーチング、マインドフルネス、NLP、ヒプノセラピーなどの心理系の学びは10年以上前から続けています。

 

料理だけでなく、人生をより豊かに生きるための講座を心地よく受けられる場所を作りたいと、2016年に自宅の一部を改装し、飲食営業許可を取得した専用のキッチンスタジオにしました。

 

その後、イタリアで心を奪われたジェラートも家庭で作れるようなものを教えようと、日本のレシピ本、イタリアのレシピ本、ネット検索などを通して学びました。

 

しかし、いろいろと試作を重ねてもイタリアで食べたジェラートとは大きく違っていて困りました。ジェラートを学べるような教室もなく、迷った末にジェラート店開業やスイーツのプロに混ざりジェラートマシンを販売するメーカーの講座に学びにいきました。

 

基本理論に触れ、最初から学べば良かったと痛感しました。基本の考え方が分かるからこそ、ジェラートへの理解も深まり発想も広げることができます。家庭用にアレンジすることも容易でした。

 

基本を軸にいろいろなフレイバーに挑戦するようになり、楽しくジェラートを作るようになりました。

 

料理クラスの最後のドルチェとしてジェラートを出し、時々限定予約のジェラートカフェを行ったり、家庭用のジェラートクラスを開催してきました。

 

 

一方、教室は順調なものの、自分の体の方は、加齢と共に加速度を増して体調が悪くなるようになっていきました。

 

病気でもないのに、どうしようもなく体調が悪く、頭も動かず、体のあちこちが痛い。このままでは家事も仕事も人生も苦痛でしかなくなる恐怖が大きくなりました。

 

自分の体を見直すために仕事を休み、健康と栄養についての学び、ひたすら実践しました。

 

数ヶ月単位でどんどん回復し、予想を遥かに超える体調の良さを手に入れることが出来ました。

 

体の調子が安定するとともに心も落ち着き、今までにない思考の深さや集中力も生まれたことに驚きました。

 

やりたい!と思ったことに躊躇なく取り組める元気と活力と自信さえ手に入れることができました。

 

学びと実践の繰り返しです。

ケトジェニック、予防医学的栄養、発酵、ファスティング、細胞単位の栄養の働きから体全体の心身の健康を読み取る分子栄養学ではカウンセラー資格も取得しました。

 

おかげさまで、今ではより活力に満ち充実した人生になってきています。

こんな自分になれるとは想像もしていませんでした。

 

さらに、肉体、精神、魂、環境、全体性のつながりの中で健康を捉えるホリスティックヘルスの学びを通し、健康で本来の自分らしい人生を生きるための様々な講座を行っています。

 

講座は、今までの学びと経験を全て生かして行なっています。

ジェラートを通してお客さまと豊かさを交換を目指す方のお役に立ちたいと思っています。

 

情熱と愛と共にお待ちしております。

 

タボラータ

エミー

 

 


 

 

日本経済新聞土曜特集

アイスケーキのランキング審査員のお仕事

 

  

 

ジェラートクラスを持つ中、2018年夏に日本経済新聞の週末別刷り紙面の「何でもランキング」のアイスケーキ特集の審査員への声がかかり務めさせていただきました。私のコメント「箱を開くと幸せのボールが飛び出してくる」をタイトルとして使っていただきました。口が冷え冷えになる中、30個のアイスケーキを試食し、評価した甲斐があって嬉しかったです。

 

1位になられたのは表参道のグラッシェルさんという、お取り寄せもできる有名なアイスケーキ専門店です。美味しいのはもちろんのこと、見た目から楽しく華やかで、素晴らしいものでした。

 

 

 

日本酒と酒粕のジェラート

 

参加された方のお声

 

 

これまでご参加される方は、飲食店、居酒屋、カフェの新メニュー導入、ジェラートのレベルアップ、いずれジェラテリアを開業希望、ジェラテリア開業直前、植物性ミルクジェラートの商品開発、ジェラート販売、定年後を見据えてのジェラートの学び、ジェラートで何か起業をしたい、ジェラート教室、カフェ開業、デイサービスでのおやつ、牧場経営の方、などなど本当にそれぞれ違う目的でお越しになっています。

 

 

 

S.Aさん

 

〜小さなお店を出したいと考えられ、地元にあまりないジェラート店を思いつき、ジェラートについてゼロから学びたいということで参加されました。〜

 

1日集中講座ということで、かなりざっくりとした感じなのでは?と思っていましたが、充実していて多くの情報と知識をいただきました。

 

講義は大変わかりやすく、全くムダがなく、一方的でなく、常に私に伝わるような説明で、アットホームな感じで楽し受けることができました。

 

知識が全くない状態からでしたが、歴史から販売方法、買い手目線の心理についても考えることについて学べて、とても勉強になり、受講前の期待していたものを遥かに超えた情報が得られました。

 

どうしたらお客様に喜んでもらえるかという販売戦略。価値を高めるということ。ジェラートを通じて幸せを与える。誰かを幸せな気持ちにさせることを考えるには自分がまず健康で幸せであること。フレイバーの組み合わせやそれを考える楽しみ。などが印象的な学びでした。

 

講座を受けて、現実味が増してきました。ものすごく大きな一歩を見出した気がしています。次のステップに進みたいと思います。

まずは、家庭で試作し、開業に関しては費用や地域の保健所の許可などついて調べ始めようと思います。

 

エミーさんは想像以上にパワフル(笑)で、そして愛を与えてくれる魔法使いのようでした。

とても価値のある内容を惜しみなく分けてくださいました。

 

はじめは7時間通してで受けるのは辛いのでは、と思っていましたが、あっという間に時間が過ぎました。

 

教室もとても清潔感があり講座に集中できました。

 

素敵で充実した1日をありがとうございました。

 


 

T.Iさん

 

〜いずれご自分のカフェを持つために勉強中ということでした。とにかくジェラートについて、知りたい学びたいということでお越しになりました。〜

 

ジェラートが好きなので、ジェラートについて学びたく参加しました。

 

何もよりも良かったことは、ジェラートが全て美味しかったということです。

 

本を見て作りましたが思うような味にはならなかったですし、どのくらいのレベルのジェラートを教わることができるのか正直、不安でした。

 

いろいろなところで食べに行きますが、このレシピやフレイバーの広げ方を教わることができ本当に良かったです。

 

お客さんの心理や、どのように考えていくかというようなことも教わり、カフェを考える上でも役立つと思います。

 

質問にも丁寧にわかりやすく答えてもらい、親身になってアイデアなどをいただき、密度の高い講座でした。

 

カフェオープンが決まったら、改めて学びに来たいと思います。

その時はまた、よろしくお願いします。

 

ありがとうございました。

 


 

N.Kさん

 

〜障がい者施設で勤務されていて、利用者さんの方々と何かできないかとお考えで、その一つとしてジェラート作りを学ばれに来られ、乳製品のイタリアンジェラート、植物性ジェラート、ジェラートバーを学ばれました。〜

 

ジェラートの作り方は今後オリジナル作成において基準的な目安があるので、取り組みやすいと思いました。

ジェラートを作った後の展開を含めて教えていただいたことが良かったです。

 

ジェラート作りにおいては、バランス(味、材料の配合)が大事だということが印象的な学びでした。

 

教わったことがすぐに役立てられるか分かりませんが、私がこれまで学んできた事と併せて自分なりに新しい活動ができる可能性が大きくなりました。

 

講座の印象は、それぞれの人に応じた必要な内容で、有意義な学びだと思いました。

 

自宅に戻っても取り組めることができるように教えてもらい、教わっておしまいと言うのではないのが本当によかったと思います。

 

ジェラートの作り方だけでなく、私自身の体の健康やメンテナンスについてなど教わり、今後も元気に活動していく上で重要な情報をもらいました。

 


 

じゅんこさん

 

〜現在飲食店にお勤めで、いずれジェラートを使ったお店を持ちたいということでレシピの基本を学ばれに来られました。〜

 

エミーさんの説明がわかりやすく、あっという間に7時間が過ぎてしまいました。

 

レシピの計算式や手作りのトッピングの美味しさや見た目の違いなどが印象的な学びでした。

 

必要としていた情報が手に入りました。

今後、自分でお店が持てるように、早速色々な味を作ってみます。

 

とても美味しかったですし、楽しかったです!

 

たくさんお話が聞けて勉強になりました。

ありがとうございました。

 


原田 栄美子さん

 

〜ジェラートで副業を考えられていて、体の負担から植物性ミルクのジェラートを学ばれに来られました。〜

 

 

作り方はもちろん、どの様にしてジェラートをみんなに広めていくことができるのか、という情報が手に入りました。

 

印象に残った学びは、プレゼンの仕方や、ジェラートの試食の食べ過ぎに注意など体のことも教えてくれたことです。

 

ジェラートをビジネスに繋げていくことも大切だけれど、一つのジェラートをその人(店)にあったプレゼンをして様々な人と繋がっていくなどの考え方を聞いて、自分がジェラートで楽しく生きていける様な勇気が出てきました。

 

作り方だけでなく、これからのことを分かりやすく説明してくれたことろが良かったです。

 

エミーさんのジェラートは本当に美味しかったです。

楽しい時間でした。

 

今度はジェラートバーを教えてもらいたいです。

それまでにジェラート作りをマスターしていきたいです。

 

 


 

星野佳子さん

 

〜飲食店などすでに事業をお持ちで、植物性オンリーの健康になるべく良いジェラート、商品価値の高いジェラートの作り方を学ばれたいと起こしになりました。〜

 

 

想像以上の情報を手に入れることができ、大変満足しております。

 

都度都度、こちらの思いつきでした質問にも丁寧に応えていただきました。

 

プロ仕様の食材や器材を教えていただき、とても参考になりました。

 

地元の特産品や会社の事業と融合させて、ビジネスの形にしていくことはもちろん、地域活性化、自分自身の社会貢献など、みんなのハッピーに役立てたらと思います。

 

私の健康を気遣う話をエミーさんが情熱的に語ってもらい、気持ちが引き締まりました。

 

本当にありがとうございました。

 

 


 

N.Nさん

 

〜野菜農家さんです。農作物を使ったジェラート店開業直前で、ジェラートのレシピの立て方、いろいろな素材を使ったオリジナルジェラートの作り方を学ぶために遠方からお越しになりました。2022年8月のオープン直前までご相談に乗らせていただいていました。〜

 

海外のオンライン講習も考えましたが語学の不安がありこちらに決めました。

対面で聞きながら、すぐに質問できるというのはすごく良かったです。

 

書籍、ネットで必死になって情報をかき集めてから参加し、ある程度の座学は入っていました。

しかし、情報を整理しながら実際の流れの中での説明を聞き、その場で疑問点を質問できるとことは大きな違いだと思いました。

 

座学の情報を集め、こだわればこだわるだけ糖類や材料の選択肢が多くなり、焦りもあり混乱しかけていました。

参加して、レシピを知れた以上に、お話を伺えたことでいろいろ整理できたことが多かったです。

 

非常に情報量の多い講習でした。

 

講座後もフォローいただけるというのも非常に心強いです。

 

ジェラート持ち帰りについても、導入しなくて良いと思っていましたが、お話を伺い、ジェラテリア店を視察していく中で、かなりの利用客がいらしゃることがわかりました。初めから導入していく方向で計画に入れ込むことにしました。

 

バランスや味も当たり前に大事だけれど、お客さまにワクワクしてもらえるようなお店になるにはどうしたらいいかを考えたいと思います。それは「おいしい」だけでないことがわかりました。

 

ジェラートの可能性が広がってきてすごく楽しみです。

野菜農家として、野菜の魅力が引き出せて、喜んでもらえるようなジェラート作りを目指していきたいです。

 

元気になれるエミーさんの人柄、7時間立ちっぱなし、話しっぱなしのパワフルさに感銘を受けました。

 

ジェラートを学びたいと思い立ったもののどうしたいいのかわからない、という方にはピッタリの内容の講習だと思います。

 

エミーさんとの濃密な1日は、とても楽しく有意義な時間でした。お会いできたことに感謝。

 



 

けんきち  さま

 

〜いずれご夫婦でジェラテリアを開業をお考えで、ジェラートについての知識が全くなく、基本的から展開方法など応用する上での留意点などを学ばれたいということでご参加いただきました〜

 

「そもそもジェラートとは?」という基本的な知識だけでなく、さまざまなTipsについても、大変充実していた内容で、とても良かったです。

 

印象的だったのは、単に美味しさだけを追求するのではなく、健康に役立つためのアプローチについてで、考える大変良い機会になりました。

 

これまでは、一般顧客の立場でしか考えてこなかったが問題認識(顧客心理)が、売り手作り手の立場からの視点で学ぶことができ、今後より具体的なイメージを持つことができると思います。

 

望んでいた以上の情報量で、吸収できていない部分があるかと思いますが、レジュメが充実しているので、後々まで役立つと思います。

 

ご経験豊富な先生で、伝えたいことがたくさんおありになることが分かりました。

成長した後に、改めて学ばせていただく機会があることを願っております。

 

 

後に素敵な言葉を送っていただきました

将来のビジョンに迷いや不安がつのっていた所に講座を受け、すごくモチベーションが上がりました。

たくさんお話しできて、自分のこれからをとても前向きにとらえて、よし!と気合と元気をいただきました。

本当に感謝しております。

 


 

松原 さま

 

〜ココナッツ製品を輸入商品化されている会社で、自社製品を使ったジェラートの商品開発研究のため基礎バランスや計算法の習得にお越しになりました。〜

 

疑問をその都度聞聞けて解決できたり、試食の多さや、先生のスピード感など全てが印象的な講座でした。

 

学んだことを生かし、お年を召した方、小さな子供たち、様々な食の志向に対応できる未来あるジェラートを開発で広げていけるはず!と思います。

 

親身に丁寧にご教授頂き本当にありがとうございました。

進捗や施策などご相談させていただくと思いますが何卒よろしくお願いいたします。

 

その後独自で研究を重ね商品化されました


 

Y.Kさん

 

〜福祉施設のおやつで栄養価の高いものを提供できればとご参加されました。年齢的にどうしても味覚が鈍くなる高齢者の方にとってジェラートは冷たい甘い風味が強いと、味がはっきりしていることと、咀嚼に負担がかからずに食べられることから非常に好まれます。ジェラートは材料の比率が大きくとても栄養価の高いおやつになります。〜

 

すごく楽しく、あっという間で、ジェラートもとても美味しく感激しました。

 

先生の気さくさ、なんでも質問でき、必要だった情報はもちろん、材料やマシンなどの入手先も知ることができて良かったです。

 

特に、売り方や見せ方などプロの方の視点を教わったことがよかったです。

 

できれば、おやつで提供したあとに、テイクアウトしてもらえるようになっていければと思います。

 


あこさん

 

〜いずれカフェを持たれたいとのことでジェラートの作り方を学びにご参加されました。〜

 

アットホームで楽しい雰囲気で進み、その場で質問をしながら理解を深めていけた点が良かったです。

試食もたくさんさせていただき、美味しかったです。

 

ジェラートには無限の可能性があることがわかり、自分なりに工夫して作っていきたいです。

 

幅広い話で、たくさんヒントをいただきました。

自分のやりたいことをどのように伝えていくか、形にしていくかを踏み出すきっかけになりそうです。

 

濃い1日でしたが、ジェラートの世界の入り口に立てました。

 


 

S .Bさま 女性

 

〜経営されている居酒屋で、美味しいイタリアンジェラートを提供したいという思いで遠くからご参加いただきました。ご自分でレシピ本や教本をもとに作られても納得のいくものが出来ず、ジェラート教室を探されていたというのことでした。〜

 

居酒屋を経営しています。お店で出すデザート開発のために参加しました。

具体的には、レシピ開発の仕方や、安定剤や添加物の使用方法や、無添加のジェラートの作り方を学びたい思いでした。

 

今まで自分で作ってきたジェラートと今回学んだジェラートでは、使われる材料は変わらないのに出来上がりの味や舌触りが全く違いおどろきました。

レシピ本では理解できないことがわかりました。

 

実際にいろいろなジェラートを試食でき味や風味、舌触りを体験できこのクラスに参加して本当に良かったと思います。

 

上手に作るコツも学ぶことができたので、もっともっといろいろなジェラートをいろいろ試して作りたいと思います。地元のフルーツを使ったジェラートをどんどん作り、オリジナルジェラートパフェをお店のメニューにしていきたいです。

 


ciao さま
〜ジェラートが健康的にも作れることを知り興味を持たれたとのことでした。いきなり専門学校では大きすぎるしと探されていたところ、ジェラート1日集中オンラインを見つけられご参加いただきました。試作のジェラートは翌日クール宅急便でお送りさせていただきました〜
オンラインでジェラート講座?珍しい! 
基礎を学ぶこと、健康的なジェラート作りを教えていただきたくてすぐに申し込みました。
エミー先生はクラスのスタートから気さくに話して下さり、どんどん引き込まれる感じでした。
材料や道具、トッピング、お店を出したい方にはその集客のポイントなど心理学を交えて教えてくださいます。
ジェラートは奥が深いと思いました。
基本をきちんと理解して、まずは基本のフィオーレディラッテから。
ジェラートの魅力を教わり、充実した一日でした。
オンラインのおかげで普段は通えない素敵な講座に参加出来てうれしかったです。
ありがとうございました。
また参加したいです。

 


 

M さま

 

〜自然なジェラート、オリジナルの素材などを使って作るための基礎や応用について知りたいとお越しになりました〜

 

色々と調べたり、大手メーカーさんの講習にも参加しましたが、安定剤やグラニュー糖を使うことが前提で、自分の使いたい素材をどのように使えば良いのか分からずに困っていました。

 

講座に参加して、それぞれの材料ひとつ一つに効果があって、使う意味があるのだと知りました。

たくさん試食ができ、どのジェラートもそれぞれ美味しかったです。

 

使いたい材料についても質問しやすく、解決法をすぐに答えてもらえてスッキリとしました。

 

心理的なアプローチを具体的に教えてもらい、顧客目線で考えるとはこういうことかと知ることができよかったです。

 

質問以上に私に必要だと思うことを汲み取って教えてくれる知識の多さと、これを1日通して行う先生のパワーに驚きました。

 

これからいろいろと試作していくのが楽しみになりました。

 

気軽に分からないことは質問OKということなので、今後もよろしくお願いいたします。

 


 

吉田 啓介 さま

 

〜無農薬の農作物や特別飼育の牛のミルクを使ったジェラート屋さんオープン間近で、安定剤を使わないレシピ研究のため、遠方からお越しになられました。講座の後、2022年5月にジェラート店を開業されました。〜

 

計算式や安定剤不使用のジェラートを学ぶためにきました。

 

牛乳の代用として、ココナッツミルクを使ったジェラートが、予想以上に美味しかったことが印象的でした。

 

望んでいた情報以上の、本当にたくさんの情報をいただきました。

来店されるお客様へ、教えていただいた事を生かしたサービスを提供できるようにしていきたいです。

 

丁寧な対応していただきありがとうございました。

温かみを感じる素晴らしい講習でした。

 

ありがとうございました。

 


 

izumiさま 女性

 

〜将来飲食店を開き、地元の農作物を使ったジェラートを提供をしたい。ジェラートについて、一から学び提供スキルを身につけたいということで、お越しになられました〜

 

学びたい知りたいことが溢れた状態で参加しましたが、想像の200%、300%以上の情報を得ることができました。

 

特に印象的だったのは、実際にレシピからデモンストレーションで様々なジェラートを作る様子を見て、試食し、自分で計算できるように体験できたこと。また、差別化をはかるための考え方や、これからのジェラートの可能性について学べたことです。

 

クラスを通して、私の目的に合わせた視点で、基本的な情報に、たくさんの枝葉をつけて教えて頂けたことが、とても嬉しかったです。

 

7時間フルで、パワフルな先生のイタリアンジェラートへの愛情、そして私に合わせて、伝えようとする情熱を感じました。

 

クラスの内容は、自分が提供するジェラートのイメージ、お店のコンセプトに大きく影響する刺激的なものでした。

自分のイメージを豊かに、具体的にしていきたいと思います。

 

 


 

小松 直美さま

 

〜タボラータの健康栄養料理クラスに参加され最後に出てくる手作りジェラートの美味しさを実感されていたそうです。お仕事を退職後、今後どのような働き方をしようかと模索する中で、ジェラートを学ばれたいといとご参加くださいました。〜

 

ジェラートの作り方、販売について、教室を開いて教え方などを学ぶために参加しました。

 

作る様子を間近で見ることができ、実食を通して、ジェラートの製造機による味の違いや、色々なフレイバー、引き立て方などを実感できたことが良かったです。

 

販売等の許可や整備にかかる資金面もハードルが高いが、教室であれば特別な許可も免許もいらなず比較的実施しやすいことが分かりました。

 

まずは、自分で試作で腕を磨き身近な人に喜んでもらえるようになり、そしてジェラートの知識を外に広めていきたいです。

 

楽しく美味しく分かりやすく教えていただきました。

 

 



 

森 暁美 さま 

 

〜今までのキャリアを生かし、カフェとジェラートで起業を考え、具体化するために学びにお越しいただきました〜

 

食材と糖分によって、計算の仕方や糖の種類や特徴などを具体的に学びたいと参加しました。欲しかった情報を得ることができました。

 

作ったジェラートをすぐに試食できたので、食べ比べることができたことが良かったですし、空気の入り方によって食感や口当たりが全然違うことが分かりました。

 

学んだことを生かし糖類や乳に変わるミルクを使うなど、出来上がりの味の違いを確かめていきたいです。

 


 

あき さま

 

〜ジェラートを使った起業を視野に入れてのクラスご参加でした〜

 

お店や移動販売をスタートさせたいと考え、ヒントになればと思っていました。

 

実際に自分で計算してレシピを作れるように教えてくださったこと、そして業務用食材ではなく、一般に手に入る普通の食材や機械を使っているところが良かったです。

 

単にジェラートの作り方だけでなく、お店をするということがどういうことかを教えていただき良かったです。

また、イタリア現地のジェラートまつわる話が印象的でした。

 

今後は、興味のあるハーブや豆、雑穀、発酵食品などと組み合わせたジェラートを作ってみたいと思います。

 

最初は7時間も何を講座するのだろうと思っていましたが、時間も早く感じとても内容の濃い1日でした。

 

 


 

フクオカさま 男性

 

〜地元のオーガニック野菜や果物を使ったジェラートを作りたい。飲食業には明るいがジェラートがについては知識がないということで、飛行機に乗ってお越しいただきました。野菜やフルーツ中心でレシピを広げていくことに関してもお伝えしました〜

 

ジェラートの基本的な作り方、レシピの広げ方やアレンジの仕方を学びにきました。全体像を実際に学べたので、イメージがつかめて良かったです。

 

茶葉を使ったジェラートやジェラートに合う、焼き菓子の作り方が印象的でした。

 

ジェラートについての知識はゼロでしたが、大変ためになる学びばかりでした。

今回得た情報は、多くの点で生かしていけると思います。

 


 

イブハンさま  

 

〜ジェラテリア開業を考えているものの知識がなく、とにかくジェラートについて知りたいということでご参加されました。オリジナルフレイバーの展開の考え方などもお伝えしました。〜

 

ゼロからのジェラート作りを学びに参加しました。

 

実際に作っているところを見ることが出来、試食もできたことでイメージが湧いてきました。

ホワイトベースがあれば、無限にいろいろなフレイバーを作れるということが印象的でした。

ジェラートの概念が変わりました。

 

とても充実した時間を過ごせました。

話のテンポもよく楽しく、長時間のクラスでしたがそれほど疲れを感じませんでした。

 

これからジェラートの美味しさやふわっとした事など、今まで自分でも知らなかったジェラートの知識ををたくさんの人に、知ってもらえる様なジェラテリアを作っていきたいです。

 


 

茶畑 恵さま 

 

〜ジェラテリア開業まであと半年というタイミングでお越しになられました。経営運営はプロでいらしゃいますが、ジェラートについての知識がないということで、お店の方向性を模索するために学ばれにこられました〜

 

 

ジェラート開業に向けてのジェラートの基礎を学ぶために来ました。

 

レシピ、配合を細かく学べ良かったです。

植物性ミルクのレシピ、トッピングなど参考になるものが多く、大変勉強になりました。

 

今後やるべき事のイメージが見えてきました。

これからレシピの研究、アイデア出しをしていこうと思います。

 

とても楽しく、本当に勉強になりました。

大変実りある1日でした。

 


 

椎木 富男さま

 

〜セカンドライフに向かって様々な勉強や準備をされてる中で、ジェラートにも興味を持たれたそうです。コロナへの不安を抱えながら、飛行機に乗ってお越しくださいました〜

 

ジェラートを知りたい、という思いで受講しに来ました。

 

やはり、来て良かったですよ。

ジェラートのことがわかり、すごくスッキリしました。

 

一番に良かったことは、ジェラートが美味しかったことです。

 

漠然とジェラート屋さんてどう?できるの?イタリアに行かないとダメよネって思っていました。

修行しなければいけないかと思っていたので、ケーキ屋さんより楽、配合さえ間違えなければ大丈夫などの話を聞け、いろいろなことが分かり良かったです。

 

一緒に学ばれた方がいたことも、学びが広がり良かったです。

 

 

まずは、家族に「おいしい」と言ってもらえるジェラートを作りたいですネ。

 


オーガニック赤ワインのジェラート

#ジェラート教室#ジェラート講座#ジェラートクラス#ジェラートスクール#ジェラート講習#ジェラートセミナー#イタリアンジェラート#無添加ジェラート#健康ジェラート#ジェラートバー#クッキーサンド#アイスバー#ジェラート講師#先生

小さな飲食店 カフェ 起業 レシピ開発のためのジェラート教室