ジェラート1日集中講座は2022年6月で終了し、ビーガンジェラート講座のみ行う予定でした。しかし、他にこのような講座を行なっている方がいらっしゃらないため問い合わせが続くため、9月以降はジェラート講座は個人クラスとし、内容はその方に合わせて行うことにいたしました。
ジェラートらしさを出すには、精製した白い砂糖が欠かせません。滑らかで柔らかい舌触りや発色や艶を生み出す砂糖の力は大きいのですが、私自身が白い砂糖を使うジェラートを卒業し、美味しさが最優先ではなく、体に負担の少ない優しいジェラートを作っていきたいという想いがありました。
問い合わせが続くので、かつて私自身も、学ぶところがなくて困った一人でしたので、気持ちがよくわかります。必要とされている方には情報をお渡し役に立ちたい思いも強いので、9月以降はジェラート講座は個人クラスとさせていただき、その方のご希望と状況に合わせた内容で行なっていきます。
個人クラスの詳細は8月にアップいたします。
プラントベースジェラート(ビーガンジェラート)
健康的なジェラートを作りたい!植物性ミルクを使ったオリジナルジェラートを作りたい!
基本的な考え方を学びたい方のための植物性ミルクジェラート1日集中講座です。
安定剤の役割についても学びます。一般的に使われる乳化剤や安定剤を使わずに、カンテンやイタリアで古くからジェラート作りで使われているイナゴ豆の種子の粉を使います。使わなくともジェラートは作ることができます。
ココナッツミルク、オーツミルク、豆乳、アーモンドミルクなどの植物性ミルクを使い、素材の美味しさを生かした健康的なジェラートについて学びます。
ジェラートの基礎と応用を教えている講師が、分子栄養学カウンセラーとしての知識を活かして考えたオリジナルの配合バランスをお教えいたします。
ジェラートの作り方自体は簡単です。だからこそ基本的な考え方やレシピ配合を学ぶことが大切で、出来上がりの差につながります。
植物性ミルクでも、濃厚で風味豊かなジェラートも爽やかな軽いジェラートも作ることができます。
使う素材の特徴と、配合の基本がわかれば、自分だけの目的を持ったオリジナルのジェラートが作れるようになります。
遠方からでもご参加しやすいように、1日集中講座で行っています。情報量の多い凝縮した内容となります。
オーツミルクベースのシチリアブロンテ産の生ピスタチオから作ったジェラート
こんな方にお勧め
★小さな飲食店でオリジナルの植物性ミルクジェラートを提供されたい方
★植物性ミルクのジェラートを使った起業を考えている方
★個人の健康状態に合わせたジェラートの作り方を学びたい方
★低糖質のジェラートを作りたい方
★レシピ開発のアイデアが欲しい方
★素材の特徴や配合、計算式を知りたい方
★ご家族、友人のために安心して食べられるジェラートを作りたい方
※ジェラート店の開業に特化した内容ではありません。
ココナッツミルクとココナッツシュガーの5種ベリージェラート
講座スタイル
タボラータの専用キッチンスタジオで行う、2名までの講座です。
情報量は多いですが分かりやすく、参加される方の目的に合わせて丁寧にお教えいたします。
ジェラート作りは、完全なデモンストレーションスタイルです。
手元が見えやすく、質問もすぐに気軽にできます。
複数の植物性ミルクで作った8種類のジェラートを試食します。
同時に多種類を食べ比べできるメリットは大きく、素材の特徴や配合バランスなどを学びながら試食し、自分の感覚の中に落とし込んでいきます。
オーツミルクのチャイジェラート
学べること
まずは、ジェラートの基本を学び、植物性ミルクジェラートについて学びます。
配合バランスや素材の特徴などを学び、さまざまなフレイバーの作り方、オリジナルジェラートのレシピの作り方をお伝えします。
使う材料の体に与える影響についても学ぶことで、健康状態に合わせたジェラート、目的を持ったジェラートが作れるようになります。
丁寧に配合計算お教えいたします。
ジェラートを生かすためのアイデアとして、トッピング、ソース、焼き菓子、盛り付け等についても学びます。
また、行動心理学に基づいたお客様の視点やジェラートに対する考え方にも触れます。
事前にどのような目的を持ってご参加されるかを伺い、できる限りの情報をお渡しできるようにしています。
1日の長い講座が終わる頃には、自分の作りたいジェラートが明確になります。
受講後に何か分からないことは、メールで聞くことができるので、安心です。
ココナツミルクのアールグレイのジェラート
内容
講座
基本のジェラート材料、温度、考え方
使用材料と健康基礎知識
植物性ミルクジェラートで使用する材料
ココナッツミルクベース
オーツミルクベース
豆乳ベース
配合バランス
低糖質ジェラート
材料の調達
ジェラートを生かす相性、盛り付け
合う焼き菓子、ソース、ジャムなど
さらに使える材料(乳酸菌、食物繊維など)
レシピの広げ方、オリジナルレシピ
行動心理とジェラート
試作と試食
植物性ミルクベース
★ピスタチオ(生ナッツ)
★ティー(香りを移す)
★抹茶
★チョコレート
★フルーツピューレ
★冷凍フルーツ
★低糖質ジェラート
シャーベット
★季節のフレッシュフルーツ
★11時〜18時 お昼休憩はありません。
情報量も多く凝縮された講座ですので、ガッツリ学ぶ気でお越しください。
ごまのジェラート
不使用
小麦(グルテンフリー)
乳製品(カゼインフリー)
白砂糖
使用マシン
家庭用ミキサー、保冷ポット式の家庭用アイスクリームメーカー
ミキサー
保冷ポット式
アイスクリームメーカー
業務用小型
ジェラートマシン
日程
2022年
7月24日(日)11時〜18時 満席
料金
60,000円
申込後、入金先をお知らせいたします。
口に入れると思わず頬が緩む
誰もが一緒に安心して楽しめる
しあわせジェラート
講師の池田エミーです
北イタリアのボローニャに2年ほど住み、腕自慢のマンマ達に料理を教わり、帰国後2001年よりイタリア家庭料理教室を開催しています。
その後もフードコーディネイトを専門学校で、イタリアワインについてイタリアワインソムリエ協会で勉強を重ねながら、イタリアマンマの家庭料理を楽しく教える教室を行なってきました。
そして、イタリアで心を奪われたジェラートを家庭で楽しむために、独学で学び初め、いろいろと試作を重ねても思うようなジェラートが作れず、迷った末にプロのジェラテリアのレシピを学ぶことにしました。
基本理論に触れ、最初から学べば良かったと痛感しました。基本の考え方が分かるからこそ、ジェラートの発想も広がり、いろいろなフレイバーに挑戦できるようになりました。
そこから私の楽しいジェラート研究が始まりました。
料理クラスではドルチェとして毎月違うフレイバーのジェラートを出し、時々は限定予約でジェラートカフェを行い、家庭で楽しむジェラートクラスを開催してきました。
しかし体の方は、加齢と共に加速度を増して体調が悪くなるようになりました。このままでは家事も仕事も出来なくなると、体を見直すために仕事を休み、健康と栄養について真剣に学び実践してきました。
どんどん回復し、予想を遥かに超える体調の良さと、思考力や集中力を得ることができました。体の調子が安定するとともに感情や心も落ち着き、したいことに取り組める元気と活力を手に入れることができました。
個人差のある分子レベルの栄養の働きを考える分子栄養学カウンセラーの資格を得て、健康を考えた美味しい料理を教えるようになりました。ジェラートでも同じことです。
心理の学びも長く、コーチング、マインドフルネスストレス低減法なども学び、アドラーカウンセラー資格を取得しています。体も心も健やかになり、より豊かな人生を楽しむためのクラスを行なっています。
この健康ジェラートクラスは、今まで学んできた様々な視点を生かした講座内容になっています。
学びに来られる皆さん、そして皆さんがジェラートを提供される方に、ジェラートを通して豊かさをお渡しできるよう学び続けています。
タボラータ
池田エミー
日本経済新聞土曜特集
アイスケーキのランキング審査員のお仕事
2018年夏に日本経済新聞の週末別刷り紙面の「何でもランキング」のアイスケーキ特集の審査員への声がかかり務めさせていただきました。私のコメント「箱を開くと幸せのボールが飛び出してくる」をタイトルとして使ってもらいました。口が劇冷えになる中、30個のアイスケーキを試食し、評価した甲斐があって嬉しかったです。
1位になられたのは表参道のグラッシェルさんという、お取り寄せもできる有名なアイスケーキ専門店です。美味しいのはもちろんのこと、見た目から楽しく華やかで、素晴らしかったです。
焼き菓子は全て小麦粉ではなく米粉を使用しています