ジェラート1日集中講座は2022年6月で終了し、ビーガンジェラート講座のみ行う予定でした。しかし、他にこのような講座を行なっている方がいらっしゃらないため問い合わせが続くため、9月以降はジェラート講座は個人クラスとし、内容はその方に合わせて行うことにいたしました。
ジェラートらしさを出すには、精製した白い砂糖が欠かせません。滑らかで柔らかい舌触りや発色や艶を生み出す砂糖の力は大きいのですが、私自身が白い砂糖を使うジェラートを卒業し、美味しさが最優先ではなく、体に負担の少ない優しいジェラートを作っていきたいという想いがありました。
問い合わせが続くので、かつて私自身も、学ぶところがなくて困った一人でしたので、気持ちがよくわかります。必要とされている方には情報をお渡し役に立ちたい思いも強いので、9月以降はジェラート講座は個人クラスとさせていただき、その方のご希望と状況に合わせた内容で行なっていきます。
個人クラスの詳細は8月にアップいたします。
自分の飲食店でオリジナルジェラートを提供したい!地元の農作物を使ったジェラートで喜んでもらいたい!
ジェラートを1度も作ったことがない方、全く知らない方が、ジェラートの基礎を学び、オリジナルジェラートのレシピの立て方が分かるようになる、1日集中講座です。
二人までという少人数でのクラスで、内容もペースもお二人に合わせて進みます。
ジェラートの作り方は難しくありません。だからこそ基本的な考え方やレシピ配合を学ぶことが大切になります。
基礎が分かるようになると、さまざまなフレイバーのジェラートをどのように組み立てていけるようになります。
この講座では、一般的に使われているジェラート用安定剤を使用せずにジェラートを作ります。代わりに古くからイタリアのシチリアで使われているイナゴ豆種子の粉、もしくは粉のかんてんを使います。
ジェラートにまつわる様々な情報を1日で凝縮して得ることができます。
1日集中講座なので、遠方からでも参加しやすく、北海道から九州まで様々な地域の方が、美味しいオリジナルジェラートを作りたいとお越しになっています。
こんな方にお勧め
★小さな飲食店でオリジナルの自家製ジェラートを提供されたい方
★ジェラートを使って何か起業したいが考えが進まない方
★レシピ開発のアイデアが欲しい方
★ジェラートをご家族や友人と共に楽しみたい方
起業へのアイデア出し、定年を見据えて、学びを広げるためなど、ご自分の中にあるやりたいことのイメージを具体化するためのヒントを求め、さまざまな方がお越しになります。
ジェラートの作り方だけではなく、参加された方の目的に合わせてジェラートをどう生かすかという視点の話に評価をいただいています。
講座スタイル
タボラータのキッチンスタジオで行う2名までの講座となります。
情報量は多いですが分かりやすく、参加される方の目的に合わせ丁寧に進めていきます。
ジェラート作りは、完全なデモンストレーションスタイルです。
手元も見えやすく気軽に質問ができるので、分からないまま講座を終えるというこがありません。
8種類のフレイバーを試食します。どのような材料や配合が質感や滑らかさを生み出すかなど、違いを自分の感覚に落とし込むことができます。
参加者の皆さんから、同時に多種フレイバーを食べ比べ出来るメリットは大きいと、お声をいただいております。
学べること
ジェラートの基本を学びます。
さまざまなフレイバー材料の使い方や応用展開の考え方、レシピの立て方も学びます。
本を見てジェラートを作ったことがある方からは、材料は同じなのに出来上がりが違うのとお声をいただきます。
ジェラートの作り方は簡単ですが、基本的な温度管理や材料の特徴などを知らなければ、出来上がりの差が何によるものか見当がつきません。
計算が苦手な方にも、配合計算を丁寧にお教えします。
ジェラートと相性の良い、トッピング、焼き菓子、ソース、盛り付け等についても学びます。
健康的な体に優しいジェラートについてもお伝えしています。
また、行動心理学に基づいたお客様の視点やジェラートに対する考え方にも触れます。
事前にどのような目的を持ってご参加されるかを伺い、できる限りの情報をお渡しできるようにしています。
講座の終わりには分からないことがクリアになり、具体的に何をすればよいのかが分かるようになります。
受講後に何か分からないことは、メール等でフォローしますので、安心です。
内容
講座
・ジェラート基礎
材料の特徴
基本の材料、配合、作り方、考え方
材料の購入
応用展開の方向性
・体に優しいジェラート
材料と健康との関係
・使用するマシンでの出来上がりの違いと試食
家庭用ミキサー
保冷ポット式ジェラートメーカー
小型コンプレッサー付きマシン
・ジェラートを使って
ジェラートの相性、組み合わせ、盛り付け
ジェラートに合う焼き菓子、ソース、ジャムなど
オリジナルレシピ、訴求性
・顧客心理とジェラート
試作と試食
デモを見ながら考え方、配合、計算式、ポイントを学びます
★は試作予定のジェラート
・ミルク(ホワイト)ベース
★イタリアン濃厚ミルク
★チョコレート
★ペースト系
★ティー系
★柑橘ミルク系
・イエロー(たまご)ベース
★ラム(リキュールを使ったジェラート)
・シャーベット
★季節のフルーツシャーベット
・ココナッツミルクベース
★フルーツとココナッツミルク
★11時〜18時 お昼休憩はありません。情報の幅が広く量も多い講座ですのでガッツリと学ぶ気でお越しください。
使用マシン
家庭用ミキサー、保冷ポット式のアイスクリームメーカー、小型のコンプレッサー業務用マシンを使って作ります。
少量を作る作り方になります。
ミキサー
家庭用保冷ポット式
アイスクリームメーカー
コンプレッサー式
小型ジェラートマシン
料金
60,000円
申し込み後に銀行振り込み先をお知らせいたします。
日程
6月18日(土)11時〜18時 満席
6月23日(木)11時〜18時 満席
この講座は大変ご好評をいただいておりますが、2022年6月23日で終了となります。
受講された方のフォローは続けてさせていただきます。
植物性ミルクジェラートの講座は続けてまいります。
作り立てのジェラートは別格
口に入れると冷たい滑らかな舌触りと爽やかな甘さ
鼻腔に抜けて広がる豊かな風味
ほおが緩む瞬間
この顔が見たくてジェラートつくる
ローマ時代からジェラートを楽しんでいた私たち
ひとさじで人を笑顔にする魔法の食べもの
講師の池田エミーです
北イタリアのボローニャに2年ほど住み、腕自慢のマンマ達に料理を教わり、帰国後2001年よりイタリア家庭料理教室を開催しています。
その後もフードコーディネイトを専門学校で、イタリアワインについてイタリアワインソムリエ協会で勉強を重ねながら、イタリアマンマの家庭料理を楽しく教える教室を行なってきました。
そして、イタリアで心を奪われたジェラートを家庭で楽しむために、独学で学び初め、いろいろと試作を重ねても思うようなジェラートが作れず、迷った末にプロのジェラテリアのレシピを学ぶことにしました。
基本理論に触れ、最初から学べば良かったと痛感しました。基本の考え方が分かるからこそ、ジェラートの発想も広がり、いろいろなフレイバーに挑戦できるようになりました。
そこから私の楽しいジェラート研究が始まりました。
料理クラスではドルチェとして毎月違うフレイバーのジェラートを出し、時々は限定予約でジェラートカフェを行い、家庭で楽しむジェラートクラスを開催してきました。
しかし体の方は、加齢と共に加速度を増して体調が悪くなるようになりました。このままでは家事も仕事も出来なくなると、体を見直すために仕事を休み、健康と栄養について真剣に学び実践してきました。
どんどん回復し、予想を遥かに超える体調の良さと、思考力や集中力を得ることができました。体の調子が安定するとともに感情や心も落ち着き、したいことに取り組める元気と活力を手に入れることができました。
細胞レベルの栄養の状態を考える分子栄養学カウンセラーの資格を得て、自宅でも作りやすい健康が優先の料理を教えるようになっています。
心理の学びも長く、コーチング、マインドフルネス認知療法なども学び、アドラーカウンセラー資格を取得しています。体も心も健やかになり、より豊かな人生を楽しむための講座を行なっています。
このジェラートクラスは、今まで学んできた様々な視点を生かした講座内容になっています。
学びに来られる皆さん、そして皆さんがジェラートを提供される方に、ジェラートを通して豊かさをお渡しできるよう学び続けています。
タボラータ
池田エミー
日本経済新聞土曜特集
アイスケーキのランキング審査員のお仕事
ジェラートクラスを持つ中、2018年夏に日本経済新聞の週末別刷り紙面の「何でもランキング」のアイスケーキ特集の審査員への声がかかり務めさせていただきました。私のコメント「箱を開くと幸せのボールが飛び出してくる」をタイトルとして使ってもらいました。口が劇冷えになる中、30個のアイスケーキを試食し、評価した甲斐があって嬉しかったです。
1位になられたのは表参道のグラッシェルさんという、お取り寄せもできる有名なアイスケーキ専門店です。美味しいのはもちろんのこと、見た目から楽しく華やかで、素晴らしいものでした。
講座に参加された方のお声
けんきち さま
〜いずれご夫婦でジェラテリアを開業をお考えで、ジェラートについての知識が全くなく、基本的から展開方法など応用する上での留意点などを学ばれたいということでご参加いただきました〜
「そもそもジェラートとは?」という基本的な知識だけでなく、さまざまなTipsについても、大変充実していた内容で、とても良かったです。
印象的だったのは、単に美味しさだけを追求するのではなく、健康に役立つためのアプローチについてで、考える大変良い機会になりました。
これまでは、一般顧客の立場でしか考えてこなかったが問題認識(顧客心理)が、売り手作り手の立場からの視点で学ぶことができ、今後より具体的なイメージを持つことができると思います。
望んでいた以上の情報量で、吸収できていない部分があるかと思いますが、レジュメが充実しているので、後々まで役立つと思います。
ご経験豊富な先生で、伝えたいことがたくさんおありになることが分かりました。
成長した後に、改めて学ばせていただく機会があることを願っております。
松原 さま
〜ココナッツ製品を輸入商品化されている会社で、自社製品を使ったジェラートの商品開発研究のため基礎バランスや計算法の習得にお越しになりました。1日集中講座終了後、さらに植物性ミルクを使ったジェラート(特にココナッツミルク)について1時間の個人クラスをご受講されました。〜
疑問をその都度聞聞けて解決できたり、試食の多さや、先生のスピード感など全てが印象的な講座でした。
学んだことを生かし、お年を召した方、小さな子供たち、様々な食の志向に対応できる未来あるジェラートを開発で広げていけるはず!と思います。
S .Bさま 女性
〜経営されている居酒屋で、美味しいイタリアンジェラートを提供したいという思いで遠くからご参加いただきました。ご自分でレシピ本や教本をもとに作られても納得のいくものが出来ず、ジェラート教室を探されていたというのことでした。〜
居酒屋を経営しています。お店で出すデザート開発のために参加しました。
具体的には、レシピ開発の仕方や、安定剤や添加物の使用方法や、無添加のジェラートの作り方を学びたい思いでした。
今まで自分で作ってきたジェラートと今回学んだジェラートでは、使われる材料は変わらないのに出来上がりの味や舌触りが全く違いおどろきました。
レシピ本では理解できないことがわかりました。
実際にいろいろなジェラートを試食でき味や風味、舌触りを体験できこのクラスに参加して本当に良かったと思います。
上手に作るコツも学ぶことができたので、もっともっといろいろなジェラートをいろいろ試して作りたいと思います。地元のフルーツを使ったジェラートをどんどん作り、オリジナルジェラートパフェをお店のメニューにしていきたいです。
M さま
〜自然なジェラート、オリジナルの素材などを使って作るための基礎や応用について知りたいとお越しになりました〜
色々と調べたり、大手メーカーさんの講習にも参加しましたが、安定剤やグラニュー糖を使うことが前提で、自分の使いたい素材をどのように使えば良いのか分からずに困っていました。
講座に参加して、それぞれの材料ひとつ一つに効果があって、使う意味があるのだと知りました。
たくさん試食ができ、どのジェラートもそれぞれ美味しかったです。
使いたい材料についても質問しやすく、解決法をすぐに答えてもらえてスッキリとしました。
心理的なアプローチを具体的に教えてもらい、顧客目線で考えるとはこういうことかと知ることができよかったです。
質問以上に私に必要だと思うことを汲み取って教えてくれる知識の多さと、これを1日通して行う先生のパワーに驚きました。
これからいろいろと試作していくのが楽しみになりました。
気軽に分からないことは質問OKということなので、今後もよろしくお願いいたします。
吉田 啓介 さま
〜無農薬の農作物や特別飼育の牛のミルクを使ったジェラート屋さんオープン間近で、安定剤を使わないレシピ研究のため、飛行機に乗ってお越しになられました。レシピに関してだけでなく、ジェラート表現についてもお伝えしました。講座の後、2022年5月にジェラート店を開業されました。〜
計算式や安定剤不使用のジェラートを学ぶためにきました。
牛乳の代用として、ココナッツミルクを使ったジェラートが、予想以上に美味しかったことが印象的でした。
望んでいた情報以上の、本当にたくさんの情報をいただきました。
来店されるお客様へ、教えていただいた事を生かしたサービスを提供できるようにしていきたいです。
丁寧な対応していただきありがとうございました。
温かみを感じる素晴らしい講習でした。
ありがとうございました。
izumiさま 女性
〜将来飲食店を開き、地元の農作物を使ったジェラートを提供をしたい。ジェラートについて、一から学び提供スキルを身につけたいということで、新幹線に乗ってお越しになられました〜
学びたい知りたいことが溢れた状態で参加しましたが、想像の200%、300%以上の情報を得ることができました。
特に印象的だったのは、実際にレシピからデモンストレーションで様々なジェラートを作る様子を見て、試食し、自分で計算できるように体験できたこと。また、差別化をはかるための考え方や、これからのジェラートの可能性について学べたことです。
クラスを通して、私の目的に合わせた視点で、基本的な情報に、たくさんの枝葉をつけて教えて頂けたことが、とても嬉しかったです。
7時間フルで、パワフルな先生のイタリアンジェラートへの愛情、そして私に合わせて、伝えようとする情熱を感じました。
クラスの内容は、自分が提供するジェラートのイメージ、お店のコンセプトに大きく影響する刺激的なものでした。
自分のイメージを豊かに、具体的にしていきたいと思います。
小松 直美さま
〜タボラータの健康栄養料理クラスに参加され最後に出てくる手作りジェラートの美味しさを実感されていたそうです。お仕事を退職後、今後どのような働き方をしようかと模索する中で、ジェラートを学ばれたいといとご参加くださいました。〜
ジェラートの作り方、販売について、教室を開いて教え方などを学ぶために参加しました。
作る様子を間近で見ることができ、実食を通して、ジェラートの製造機による味の違いや、色々なフレイバー、引き立て方などを実感できたことが良かったです。
販売等の許可や整備にかかる資金面もハードルが高いが、教室であれば特別な許可も免許もいらなず比較的実施しやすいことが分かりました。
まずは、自分で試作で腕を磨き身近な人に喜んでもらえるようになり、そしてジェラートの知識を外に広めていきたいです。
楽しく美味しく分かりやすく教えていただきました。
森 暁美 さま
〜今までのキャリアを生かし、カフェとジェラートで起業を考え、具体化するために学びにお越しいただきました〜
食材と糖分によって、計算の仕方や糖の種類や特徴などを具体的に学びたいと参加しました。欲しかった情報を得ることができました。
作ったジェラートをすぐに試食できたので、食べ比べることができたことが良かったですし、空気の入り方によって食感や口当たりが全然違うことが分かりました。
学んだことを生かし糖類や乳に変わるミルクを使うなど、出来上がりの味の違いを確かめていきたいです。
あき さま
〜ジェラートを使った起業を視野に入れてのクラスご参加でした〜
お店や移動販売をスタートさせたいと考え、ヒントになればと思っていました。
実際に自分で計算してレシピを作れるように教えてくださったこと、そして業務用食材ではなく、一般に手に入る普通の食材や機械を使っているところが良かったです。
単にジェラートの作り方だけでなく、お店をするということがどういうことかを教えていただき良かったです。
また、イタリア現地のジェラートまつわる話が印象的でした。
今後は、興味のあるハーブや豆、雑穀、発酵食品などと組み合わせたジェラートを作ってみたいと思います。
最初は7時間も何を講座するのだろうと思っていましたが、時間も早く感じとても内容の濃い1日でした。
フクオカさま 男性
〜地元のオーガニック野菜や果物を使ったジェラートをキッチンカーで展開されたい。飲食業には明るいがジェラートがについては知識がないということで、飛行機に乗ってお越しいただきました。野菜やフルーツ中心でレシピを広げていくことに関してもお伝えしました〜
ジェラートの基本的な作り方、レシピの広げ方やアレンジの仕方を学びにきました。全体像を実際に学べたので、イメージがつかめて良かったです。
茶葉を使ったジェラートやジェラートに合う、焼き菓子の作り方が印象的でした。
ジェラートについての知識はゼロでしたが、大変ためになる学びばかりでした。
今回得た情報は、多くの点で生かしていけると思います。
イブハンさま
〜ジェラテリア開業を考えているものの知識がなく、とにかくジェラートについて知りたいということでご参加されました。オリジナルフレイバーの展開の考え方などもお伝えしました。〜
ゼロからのジェラート作りを学びに参加しました。
実際に作っているところを見ることが出来、試食もできたことでイメージが湧いてきました。
ホワイトベースがあれば、無限にいろいろなフレイバーを作れるということが印象的でした。
ジェラートの概念が変わりました。
とても充実した時間を過ごせました。
話のテンポもよく楽しく、長時間のクラスでしたがそれほど疲れを感じませんでした。
これからジェラートの美味しさやふわっとした事など、今まで自分でも知らなかったジェラートの知識ををたくさんの人に、知ってもらえる様なジェラテリアを作っていきたいです。
茶畑 恵さま
〜ジェラテリア開業まであと半年というタイミングでお越しになられました。経営運営はプロでいらしゃいますが、ジェラートについての知識がないということで、お店の方向性を模索するために学ばれにこられました〜
ジェラート開業に向けてのジェラートの基礎を学ぶために来ました。
レシピ、配合を細かく学べ良かったです。
植物性ミルクのレシピ、トッピングなど参考になるものが多く、大変勉強になりました。
今後やるべき事のイメージが見えてきました。
これからレシピの研究、アイデア出しをしていこうと思います。
とても楽しく、本当に勉強になりました。
大変実りある1日でした。
椎木 富男さま
〜セカンドライフに向かって様々な勉強や準備をされてる中で、ジェラートにも興味を持たれたそうです。コロナへの不安を抱えながら、飛行機に乗ってお越しくださいました〜
ジェラートを知りたい、という思いで受講しに来ました。
やはり、来て良かったですよ。
ジェラートのことがわかり、すごくスッキリしました。
一番に良かったことは、ジェラートが美味しかったことです。
漠然とジェラート屋さんてどう?できるの?イタリアに行かないとダメよネって思っていました。
修行しなければいけないかと思っていたので、ケーキ屋さんより楽、配合さえ間違えなければ大丈夫などの話を聞け、いろいろなことが分かり良かったです。
一緒に学ばれた方がいたことも、学びが広がり良かったです。
まずは、家族に「おいしい」と言ってもらえるジェラートを作りたいですネ。