2020年7月 夏野菜攻略 料理クラス

夏野菜をイタリア家庭料理でたっぷり摂ろう

 

インゲン、なす、ズッキーニ、パプリカ のイタリア家庭料理のレパートリーを自分のものにしていきましょう!

 

夏のナス科の野菜は加熱し消化が良くし、味も量も凝縮してたっぷりいただきましょう。

 

 

メニュー

 

ー インゲン ー

にんにくアンチョビ風味

ジェノベーゼ風味

(イタリアではインゲンはもう山盛りに食べます。柔らかく茹でたインゲンは甘みがありいくらでも入ります)

 

ー ナス ー

ポルテッテ

(ナスをミニハンバーグのように仕上げた私の大好きな料理)

ナスのクリーム

(パテのようにパンなどに塗っても、グリル野菜につけても)

米ナスの詰め物オーブン焼き

(米ナスを横半分のボード型にして詰め物をして焼くご馳走料理です)

 

ー ズッキーニ ー

ズッキーニのソテーローズマリー 風味

(ズッキーニが甘みとハーブの香りが豊かなフライパン料理)

 

ー 3種の夏野菜 ー

パプリカ 、なす、ズッキーニのオーブン焼き

(焼き立ての夏野菜は本当に美味しいものです。味を凝縮して旨味を出すポイント学びます)

グリル野菜のマリネ〜スカペーシェ〜

(夏野菜のマリネです。常温でも冷やしても)

 

 

メニューは変更の場合も増える場合もあります。

 

上記のメニューに合わせて事前に用意した、雑穀甘酒ヨーグルト、古代小麦パン、ジェラート、カフェも楽しんでいただきます。

 

 

 

参加者の皆さんはカウンター前に座ってデモンストレーションを見て、試食していくスタイルのクラスです。

洗い物もなくエプロンなしで気楽にご参加いただけます。

 

初めて参加される時はどんな雰囲気なのか?

メンバーがグループ化していて気を使い疲れるのではないか?

と学ぶ環境や居心地が気になることだと思います。

 

 

初めて参加される方も安心して楽しめるスタジオであることを大切にしています。

料理クラスの流れはこちら

過去の料理写真はこちら

スタジオの様子はこちら

 

 

 

 

 

 

料金

9500円

 

コロナ対策

人数制限 4名まで(当面の間は限定4名様までで行います

窓を開け、アルコール、抗菌効果の高いエッセンシャルオイルを使用します

講師はマスクを着用します。

ご参加の皆様にも試食まではマスクの着用をお願いいたします。

 

持ち物

楽しみむ気持ちご持参いただけると嬉しいです☺️

夏野菜を一緒に楽しみましょう!

 

申込

フォームまたはライン、メールからお申し込み下さい。こちらからの予約返信がなければ受付できていません。

2日経っても返信がない場合は、お手数でも再度ご連絡ください。

 

キャンセル

現在、コロナウイルス対策として当日であっても体調に違和感がある方はお休みください。

キャンセル料はかかりません。

 

 

 

タボラータは、初めて来られる方にも居心地良くご参加いただけることを大切にしています。

参加される方は、お一人で来られる方が多く様々な方がいらしています。新しい出会いの場でもあります。

豊かで楽しい時間を目指してクラス作りをしています。

 


  ー タボラータのこだわり! ー

 

雑穀甘酒ヨーグルト

機能も味も揃った大人女子への応援最強ウエルカムドリンク!してお出ししています。
玄米、大麦、きび、黒米の雑穀を炊き米麹で甘酒にし生きた麹菌はそのままに、乳酸菌を加えて乳酸発酵をさせてヨーグルトにしています。酸味が爽やかな口当たりです。
雑穀は全て外側の皮がついた状態でポリフェノールや栄養成分が多く含まれています。その栄養をそのままに麹菌が分解し私たちに必要な成分を生み出します。疲労回復効果、抗酸化効果が高いドリンクです。
更に、多くの乳酸菌が生きたまま腸に届きやすく、菌体成分が免疫機能を活性化、腸内環境を整える働きも併せ持っています。

低糖質ジェラート

 タボラータのイタリアのジェラテリア的低糖質ジェラートです。
 甘いものは食べたいけれど、血糖値を急激にあげるドルチェはカラダに負担ということもあり
 砂糖の代わりにステビアを使ったジェラートを作っています。

 

古代小麦パン

イタリアの有機古代小麦臼引きの特別小麦を使い長時間低温発酵で作っています。

古代小麦はグルテンのアレルギーが低く消化が良いのが特徴です。

この小麦は一般には出回っていないものです。小麦はもともとこんな風味があるのかと驚かされます。

 

イタリアンカフェ または ハーブティー

トリノのバールで使用されているブレンドコーヒー豆を使用しています。
挽きたての豆で淹れる本場のバールのカフェを楽しみにしている生徒さんも多いです。
普段はコーヒーは飲まないけれど、ここではミルク多めのミルクカフェを飲まれる方も多くいらっしゃいます。
カフェインが摂取できない方には有機ハーブティーをご用意いたします。