健康栄養講座

健康イタリア家庭料理教室

 

人生を豊かにする体と心の栄養の学びとシンプルイタリアン

 

 

キッチンスタジオ

タボラータ

 








健康コラム

夏が終わっても水分補給!

 

夏が終わり、涼しくなると同時に、顔の乾燥が気になってきませんか?

 

もう 乾燥のシーズン入っています。

 

お水飲んでますか?

グッと、摂取量が減っていせんか?

 

若々しい肌は保水量がありプルンと張りがあり、保水できないほど張りがなくなり、シワッっと枯れた感じになります。

 

続きを読む

音がうるさい?それってビタミンB群不足かも

 

ちょっと気になるアンケートがネットニュースに乗っていました。

 

隣人の子どもの行動で「不快に思ったことは」は?というアンケートです。

 

あなたは、なんと答えますか?

続きを読む

食べ過ぎには注意!牛肉、豚肉、羊肉(赤肉)とがんの関係

 

私たちにとってタンパク質はとても重要ですが、日本人の多くがタンパク質不足と言われています。

 

私も、普段からタンパク源である、お肉やお魚をしっかり食べましょう!と言っています。

 

 

続きを読む

腸③腸内細菌叢を育て喜ばせる食べ物

 

腸内細菌叢を育てる食べ物について

 

私たちに一番大切なのが、基礎栄養の三大栄養素!

タンパク質、脂質、炭水化物です。

 

 

続きを読む

腸②腸内環境を改善する

お腹の症状として

 

・お腹の張りを感じる時がある

・便の状態がゆるかったり固かったりする

・便のにおいがかなり臭い

・お腹が痛くなる

 

こんな便やお腹は、悪玉菌が多くなり、異常発酵が起こっていると考えられます。

 

続きを読む

腸①腸内細菌叢の働き

 

私たちは多くの微生物たちと共に生きています。細菌は体の外側の皮膚も内側の消化管、呼吸器官、膣などの表面に住んでいます。

 

その数全てを合わせると100兆個以上と言われ、重さのすると1〜2Kgにもなります。

 

 

続きを読む

子どもも大人も運動で脳が成長し幸せ度が高くなる

 

 

運動がどれだけ、体を整え細胞の働きを正常化させ、脳の機能や精神を安定させることか。

 

私たちは動物ですから、動いて生きる物ということですよね。

 

続きを読む

腸について(小腸)

 

腸は健康に大切だという考えが広く一般的になってきました。

 

胃から小腸、大腸と繋がっています。

今回は小腸について。

 

 

 

続きを読む

お腹は要

 

腸は、人にとって要になる場所です。

 

生命を維持するために、大事な栄養を消化(分解)吸収しますが、それだけにとどまりません。

続きを読む

コレステロールの重要な役割

 

コレステロールについて

 

コレステロールは高くなければ大丈夫!と思われがちですが

 

実はそんなことはないんです!って話です。

 

コレステロールは大事な仕事をしています。

 

続きを読む

ワクチン後遺症と娘

 

コロナワクチン後遺症。

 

2本目摂取後のそれは起こりました。

我が家の20代の娘のケースです。

 

続きを読む

エネルギー切れを起こさない食べ方

 

エネルギーを与えてくれる栄養はなんでしょうか。

 

私たちにとって最も重要な栄養素は、三大栄養素のタンパク質、脂質、炭水化物です。

 

この3つの栄養素が、体を作り、動くエネルギーを生みだし、命を支えてくれます。

続きを読む

油の役割と選び方&摂り方

 

家で使う油の選び方についてお伝えします。

 

脂質は私たちの体を作る栄養素です。

 

口から入った脂質は、大人で約38兆個あると言われる細胞の一つひとつの膜を作ります。

 

続きを読む

タンパク質をとっていますか

私たちの体に欠かせない超基本の栄養素は、タンパク質、炭水化物、脂質の三大栄養素です。

 

まずは、この土台となる栄養の取り方が大切です。

 

タンパク質は、大切だと周知されてきていて、意識する方も増えてきていますね。

 

 

続きを読む

本当に重要な3大栄養素が摂れてない!

 

オレンジページでの40代以上の女性へのアンケートから、

 健康に気をつけている?という問いに86%の人が

「気をつけている」「やや気をつけている」と答えています。

 

気をつけているだけでは、なかなか厳しいというお話です。

続きを読む

「新型栄養失調」知っていますか?

 「新型栄養失調」という言葉を知っていますか?

 

カロリーは過剰でも栄養不足、という現代型の栄養失調のことを言います。

 

 食べ物が溢れる時代の栄養失調!

 

これは人ごとではありません。

 

続きを読む


詳細はお待ちください


朝起きられない、元気がない子どもの栄養アプローチ講座

 2024年1月  スタジオ

朝起きられないお子さん、起立性調節障害のお子さんを分子栄養学的なアプローチで理解しサポートの方法を学ぶ講座です。多くの場合は副腎疲労を起こしている可能性が高いです。副腎疲労が何なのかを理解し、具体的な改善方法を学びます。


 

40代50代の女性のための講座と健康ランチ 心が軽くなる1日

更年期なんて怖くない 自分とつながるワーク

更年期にどのような体と心の変化があるのかを知っていれば、無駄に怖がることもなくケアが可能です。体の仕組みを知ることで不安が減りグッと心が軽くなります。そして、人生の転換期のこの時期に、自分らしさとつながるワークを通し、これからの自分の生き方を豊かにしていきいます。


#健康レシピ#イタリア料理#腸内環境改善#免疫力#体質改善#生活習慣指導#食習慣改善