ピスタチオ
ヘーゼルナッツ
季節のフルーツのジェラート
&
カフェ OR ティー
3種類のジェラートを1種類づつお出し致します
アールグレイのジェラート
シトラスラベンダーセージティーのジェラート
マンゴージェラート
月に1日のレアなタボラータのジェラートを楽しめるカフェ
事前予約となります。
2日前までにお申し込みください。人数限定です。
タボラータのクラスに参加してみたいけれど、どんな感じの場所と人だか見てみたい方!
ジェラートとカフェを楽しみながら、タボラータの様子を見に来られます。
イタリアでも、本当に作りたてのジェラートはジェラタイオ(ジェラート職人)しか食べられない特別な味わいと言われています。
どれだけ違うのよ!と作りたてのジェラートを試してみませんか。
タボラータのジェラートは、血糖値を急激にあげない低糖質で作っています。
甘さはちゃんとあるのに後味はすっきりと、胃への負担も軽く食べ心地も爽やかです。
イチゴのジェラートの盛り合わせ
現在はタボラータのジェラートは
クラスにご参加いただかないと
召し上がっていただくことはできません
ご自宅でイタリアレジェラートを作ることができるクラス
ジェラートの本場はイタリアです。
町にはいくつかのジェラテリア(ジェラート屋さん)があり
どのジェラテリアも職人のジェラタイオのこだわりがあり風味が違います。
それぞれ好みのジェラテリアで、自分のお気に入りを楽しみます。
イタリアの生活とジェラートは切り離すことができないほど
老若男女、誰でも1年中ジェラートを食べています。
私もイタリアに行くまで、ジェラートって
柔らかいアイスクリームでしょ!ぐらいにしか思っていませんでした。
が
最初に食べた時の驚き、何度食べても驚き!
柔らかさと滑らかさ、口に広がる甘みと風味、鼻の奥に抜け体中を支配する香り!
ジェラートは、本当に特別な食べ物だと感じています。
そんな私は、ある夏家庭用のジェラートをみなさんに紹介しようと
本やネットでレシピを探し出し、いろいろ試作をしました。
しかし、知っている味とははるか遠い風味に仕上がることに愕然としました。
結局
私の舌が覚えているイタリアのジェラテリアのレシピを学ばなければ、
家庭用にもアレンジができないのだと考え、イタリアのジェラタイオが学ぶ
レシピの計算式を学びました。
ジェラートレシピの作り方の基礎や酸味や糖度の計算式を学ぶことで
自分で様々なジェラートレシピを組み立てられるようになりました。
そのレシピを使ってジェラートクラスでは家庭用のレシピをお教えしています。
そして、学びの中で知ったマシンの役割と効果に魅了され
プロが試作用で使う小さな(それでも50Kgもする)イタリア製のジェラートマシンを購入しました。
これで、私が感動したジェラートをタボラータでお出しできるようになったのです。
そして現在ではイタリアンジェラートレシピに加え、体に優しい健康に配慮したジェラートを作るようになりました。
ココナッツミルクをベースとした乳製品を使わず、血糖値が急激に上がるグラニュー糖を使わずラカントやエリスリトールを使用しています。
アイスケーキの審査員を務めさせていただきました
日本経済新聞の土曜日の別紙 2017年6月
なんでもランキング「アイスケーキ」ランキング
審査員を務めさせていただきました。
30種のアイスケーキを食べ比べ
順位と評価、コメントをするという
溶けとの戦いもあり、なかなかハードな審査でした。
1位になられたのは
アイスケーキで有名なグラッシェルさん
「箱を開くと幸せのボールが飛び出してくる」
なんと!嬉しくも私のコメントを使っていただきました!
美味しかったですよ〜。
タボラータのジェラートたち
タボラータのジェラートを学びたい方向けに、1日集中クラスがあります。こちらからどうぞ