おしっこの出し方は大事!

おしっこの出し方、だって大事!

 

夏の水分補給、ちゃんとできてますか?

そして、その出し方まで考えてますか?


カリウムとカフェイン、同じ“利尿作用”でも体への働きはまるで違うって話です。

果物や野菜に含まれる「カリウム」には利尿作用がある。


コーヒーや紅茶などに含まれる「カフェイン」にも利尿作用がある。

 

…ってことは、どっちも“出す”んだから、同じじゃない?


ここ私も、なんだかよく分かってませんでした。

 

でもね、全然違う!

 

 

わたしたちの体にとって、水分の出し方ってすごく大事。


カリウムもカフェインも“利尿作用”という言葉でひとくくりにされがちですが、
どうやって出すかがまるで違うんです。

 

カリウムの利尿作用は、やさしいバランス調整

カリウムは、体の中のナトリウム(塩分)とのバランスをとりながら、
余分な水分を自然に体の外に出す調整タイプ

 

体が自分でバランスを取り戻してる

 

 

でも

カフェインの利尿作用は、ちょっと強引

カフェインは神経を刺激して、交感神経を高めて、
抗利尿ホルモンを抑えて、強制的に水分を出す!というやり方。

 

体に「出せー!今すぐだー!」って感じ

 

これ、飲んで喉ごしいいし、スッキリ感はあるけれど


・胃に負担がかかる
・内臓を冷やす
・神経が高ぶってあとで疲れる
・ミネラルまで出ちゃう
・脱水になる危険も… 

 

……いや、気持ちよく飲み物とってると思ってたのに……

 

これで、この猛暑をを乗り切るの?
すごい勇者じゃん!って話で

 

 


体のバランスを自分で整える力を支えてくれるのが、カリウム食材はこれ

  • きゅうり

  • トマト

  • ピーマン

  • パプリカ

  • とうもろこし(ヒゲも!)

  • スイカ

  • メロン

  • キウイ

  • バナナ など

 

さらに大事なのが、梅干しや味噌汁などの「塩分」とセットで摂ること!


カリウムとナトリウムはミネラルの“バランスのコンビ”なので、どちらも摂るといいんです。

 

 

 

出すこと=整うこと。でも、出し方がもっと大事。

カフェインでシャキッとしたつもりが、
実は体がどんどん消耗していた…というのは、夏あるある。

 

私たちの体は、ちゃんと自分で整える力を持っています。


でもそれを邪魔しない・滞らせない・サポートするという視点は大切。

体の調子がいいと、心の調子もよく、いろいろなこともできるというもの。

 

整える食べ方、整える考え方、これからもっと必要になると思いませんか。

 

自分の体の仕組みを大切に、見ていきましょう。