
いい汗💦かいてる?
汗が出ない💦?
止まらなくて嫌💦?
一般的には汗は不快なものと感じられがちだけど
たっぷり汗をかいた後の気持ちよさってありますよね
汗は体の「呼吸」と言い換えてもいい
汗も体の中でいらなくなったものを外に出す手段
汗とともに皮膚から出されるのは特に
・重金属などの有害ミネラル
・アンモニアや乳酸などの老廃物
・熱や余分な水分
など
不要なものを体の外に出す!ってとっても大事なことです
便だけでなく、尿を出すことも、呼吸で吐くことも、髪からも出ているし、、、
毒素や有害なものを体の外に出すことは大切です
汗がかけないってことは、自分のデトックスのシステムがうまく作動していないってことです
一緒に出ていってしまうものもある!
汗の水分と一緒に、ナトリウム・カリウム・マグネシウムなどのミネラルも出ていきます
だからこそ
汗をかいた後は【塩と水分の補給】がセットで大事
海塩などの“ミネラルを含む自然塩”が好ましいのです
汗をかける体でいること
それは自律神経の切り替え、体温調節ができる
血流、リンパがよく流れている
毒素排出の肝臓や腎臓の負担も分散できる
ということ。
それは「代謝」が回っている、体の中がそれぞれが手を取り合い、機能しあってるということ
では
汗がかけない人は?
それは
冷え+代謝低下のサイン
・自律神経がうまく働いていない
・体温調整システムが止まっている
・毛細血管のめぐりが悪く、皮膚まで熱が届いていない
・そもそも「熱をつくる力=代謝」が低下している
体の中の代謝の力が弱くなっていて、外へ出す力が弱くなっている状態と捉えていい
少しずつ整えていくことで、汗が出せる体にも変わっていく
-
温める(内も外も)
ぬるめのお風呂、足湯、腹巻き、白湯、スープなど -
ミネラルの補給を意識する
汗が出にくい人は、マグネシウム・カリウムが不足しがち -
長く吐く息の呼吸で副交感神経を優位に
リラックスは細胞を開きますそれが汗腺を開くことにつながる -
皮膚の巡りをよくするケア
肌を触ることも大事、やさしい乾布摩擦やマッサージもいい -
“動いて熱をつくる”
ストレッチ、深呼吸、太陽の光を浴びる、歩くなど「動く」ことを意識してみて
いやいや
私は、汗が止まらずに困ってる?
「顔だけ汗がすごい」
「脇だけ汗びっしょり」
「一度汗が出たら止まらない」
これ、更年期あるあるです
代表的な原因は下の3つ
-
女性ホルモンのエストロゲン低下
エストロゲンは、女性の自律神経の安定に深く関わっていているので少なくなると
体温調節のスイッチが誤作動しやすくなる -
ミネラル不足
汗をかくってことは、ミネラルも出ていくということ
さらに、加齢とともに、ミネラルの吸収力も落ちてくることも重なる
特にマグネシウム、亜鉛不足(これは国民みんなが足りない)他にもカリウム、ナトリウムの不足があると、、、自律神経が誤作動を起こす、発汗のスイッチがうまくいかず、汗腺が暴走、、、、ってことになる -
交感神経が優位なまま 忙しさ、頑張りすぎ、うまく休めていない自分は休んでいるリラックスしてると思っていても、交感神経が優位のままの人は本当に多い
そんな状態が続くと、体がずっと「戦闘モード」で、交感神経優位=体温調整がうまくできず、部分的な汗だけが止まらないというパターンに
部分的にベタベタ出る汗は、バランスが崩れているサインのことも多いです
匂いがある汗とか、ベタ〜とする濃度のある汗は、戦闘モードのアドレナリンが出ている時の汗の可能性があります
低血糖を起こしてたり、緊張しているときに出てきます。
汗が教えてくれる体からのサイン
年齢のせい、体質だから、仕方ないと片づけずに
体は一生懸命バランスを取ろうとしてくれている
体の頑張りに答えていきましょう
体は今世ずっと一緒ですからね
仲良く♡メンテナンスしながら人生をともに送っていく相棒です
来の働きに「整える」ってことに意識を向けて自分ケアをしてもらえたら嬉しいです
・ 深呼吸で副交感神経を優位に体全身の細胞を開くゆるめる
・ 特にマグネシウムや亜鉛(ミネラル)を意識してとる
・ 首から上に熱がこもる感じなら、背中を温め冷やさない
汗をかいていきましょ!
おすすめの汗かきスタイル
・軽く動く・歩く
・ 半身浴・足湯
・ 温かいハーブティーで内側から温める
・ 汗をかく前に水分やミネラルをとるのもいいですよ
汗をかくほど、ミネラルと水分は意識してとってくださいね!