
前の日誌では、庭の生き物を紹介しているうちに手が止まってしまった。
書こうとしていたのは、アリ、青虫、アブラムシ、カメムシ。
いわゆる「害虫」と呼ばれる虫たち。
でも、害虫……って本当にそう?
私は本当にそう思っているんだっけ?
最初に虫たちを見たときは、「ぎょえ〜!」と正直思った。
植物が苦しそうに見えたり、作物ができなくなってしまうかも……と不安になったりして。
だから虫除けスプレーを作って使ったりもしている。
(でも、たいして効かなかったりする)
「スプレーだけじゃダメよ、ペットボトルに入れて駆除しなきゃ」と言われても、
「え〜!?大自然の中にいるんだから、また来るし?」って、心の中では思ってた。
人間の取り分が少し減るくらいなら、まあいいかな。
お互い様だし、同じ場所を共有して生きているんだからって。
そんなふうに思いながら、庭のことを思い出していた。
4月からの4ヶ月間、
私は植物の生命力を間近に感じて、圧倒されてきた。
芽吹かない、育たないことももちろんあるけれど、
一度勢いに乗ったときの成長パワーは、本当にすごい。
その成長のタイミングをちゃんと知っていて、目がけてやってくる虫たち。
確かに、葉っぱが食べられて見た目が悪くなることもある。
でも、それで植物がダメになるわけじゃない。
むしろ、なんでも包み込んでいくような、植物の強さを感じる。
その葉だけ、その植物だけを見れば、傷ついて見えるけれど、
全体を見れば、植物たちはたくましく、虫たちを受け入れているような、
自由で、オープンで、豊かで、勢いがある。
「害虫」って、
人間が「自分が食べるより先に食べられる」から敵だって言ってるだけだよね。
そんなことを考えていたら、前に聞いた言葉がふっと浮かんできた。
「植物は食べられたがっている。
食べられることを、嬉しいと思っている。」
そのときは「へえ〜そうなんだ」と思っただけだった。
でも今、あの言葉が、感覚の中にすとんと落ちてきた。
そしてもう一つ、思い出す話がある。
「もし人が突然、地球から一人もいなくなったら?」という仮定のシミュレーション。
3日後には都市の排水システムが止まり、街が壊れはじめる
1年後には植物の浄化作用で空気が澄み渡り、PM2.5やスモッグも消える
数百万年後には、多様な動植物が回復し、地球は再び森に覆われる
地球を最も汚している私たちがいなくなったら、
たった1年で、浄化された美しい星に戻る。
驚くほどに。
植物には、地球の多様な命を再生させる力がある。
(ここで「本当の害虫って誰?」とツッコミたくなるけれど、それは今は置いておく)
植物の持つ、その圧倒的なパワーが、感覚の中にブワッと流れ込んできた。
私たちの命は、彼らに支えられている。
植物は、太陽の光を物質化し、空気を浄化し、命の土台をつくってくれる。
虫たちは植物を求めて集まり、
その虫を食べる生き物がいて、さらにそれを食べる動物たちがいる。
私たちも、その大きな循環の一部。
地球上のすべての生命は、植物に支えられている。
(共生という生き方から逸脱しているのが私たちだという事実も、今は横に置いておく)
植物たちは、自分たちが命をつなぐ栄養であることを知っている。
そこには、圧倒的な「愛」と「つながり」が満ちている。
さっきの、「植物は食べられたがっている。食べられることを嬉しいと思っている。」という言葉が、感覚の中に深く混ざり合っていく。
本当に、そうなんだと。
そしてもう一つ。
植物は、地下に、地上に出ている何倍もの広がりで根を張っている。
その根は、菌たちともつながりながら、植物同士がインターネットのように情報をやりとりしているという話。
そんなことまで次々と思い出して、全てが感覚の中で繋がっていく。
植物がいる世界に生きている自分の感覚が、変容していく。
自分が小さな小さな生き物で、
地球という星で、植物たちに命を守られて生きているという体感。
自分が、全体の一部であると感じられること。
この上ない平穏で、豊かさそのものに包まれる。
自然の中で、自分の中の「基準」があいまいになっていく。
幼虫が蝶になるとき。
さなぎの中では、一度細胞がドロドロに溶け、まったく新しい姿に生まれ変わる。
この庭で過ごすなかで、
私は何度も、自分の境界線が溶けていくような体験をしてきた。
自分がほどけていく。消えていく。
ジャコウアゲハの存在が、導いてくれているのだと感じる。
自分という「個」としての存在を生きながら、
同時に「全体」としての自分に触れていく。
健康=ヘルスという言葉の語源は、「ホール=全体」。
全体性を取り戻すことが、本来あるべき姿や健やかさへとつながっていく。
ジャコウアゲハが、転生をくり返すこの庭で
目に見える体験も、目に見えない体験もすべてが、
これまでの自分と、静かに溶け合っていく。
私は間違いなく、この庭に育ててもらっている。