
ちょっと気になるアンケートがネットニュースに乗っていました。
隣人の子どもの行動で「不快に思ったことは」は?というアンケートです。
あなたは、なんと答えますか?
「足音」「ボール遊び」「話し声」「親が叱る声」「泣き声」「喧嘩などの声」が上位を占めています。
そして、「たむろしている」「いたずら」と続きます。
納得する人も多いのではないでしょうか。
上位が全て「音や声」に関係しています。
音や声がうるさく感じる、不快に感じるということです。
疲れている時に大きな声を出されると、やめてー!となりませんか?
脳は、必要な音とそうでない音を区別し、必要ない音を消し込みます。
ビタミンB(特にビタミンB6)不足だと、脳で音の処理がうまく出来ません。
耳は、すごくエネルギーを使います。
疲れている時は、エネルギー不足ということですから、脳内で不要な音の処理がうまくできずに不快に感じます。
これは世の中、お疲れの人が多い、ビタミンB群不足が多いということかも知れません。
居酒屋や人混みの中での会話をすると、相手の声が聞きにくい、話に集中できない、疲れる、なんていうことにもつながっている可能性もあります。
みなさんはどうですか。
ビタミンB群は、魚や肉、豆類、胡麻など色々な食べ物に含まれます。
ご飯を炊く時に、雑穀を多めに加えるのがおすすめです。雑穀の表皮にビタミンB群が多く含まれているからです。
消化に問題がなければ玄米がいいですが、玄米を食べるとお腹が張るような方は、表皮を少し取った分付き米がおすすめです。
それよりも気をつけたいのが、甘い飲み物やお菓子やパン類です。
簡単で美味しく食べられるこれらの食べ物は、ビタミンB群をとても消費します。
現代の人が、疲れやすい原因の一つに、これらの食べ物が大きいのではないかと思います。
皆さんは、疲れやすくないですか?
私は、体も心も絶不調から栄養で超復活しました。
今が人生の中で、一番頭と心の調子がいい!体も動くし、未来は明るい!と言い切れるようになりました。
